群馬県高崎市倉賀野町にあります、倉賀野城跡に建つ
碑を見に行ってきましたので、ご紹介させて頂きます。
歴史マニアというわけではありませんので、詳しい事は
お伝え出来ませんが、画像でご覧いただく様なところでした。

歴史のストーリーが石板に刻まれていました。

正面入り口になります。
細長い敷地のようで、立っています木の向こうは、
崖になっていました。

今現在は、かりがね児童公園になっているようでした。

入り口の右側に、この様な説明書きがありました。

入り口左にも、この様な説明書きがありました。

正面入り口を入って右側の様子です。
今は児童公園になっているということですので、滑り台と奥に
ブランコがありました。

入って左側の様子です。こちらの方に碑が建っていました。

別の入り口からの様子になります。全体の敷地の形状は
川沿いにそっていて、かなり細長いものでした。

その左側の様子です。
下に川が流れていました。戦国の城ですので、この崖が防御の
役目を果たしていたのではないでしょうか。

川に向かった様子です。
川名は、烏川です。

その左側になります。
遠くに見えます橋が共栄橋になります。

歴史マニアではないのですが、この私自身も長い歴史上で
生きている訳ですから、また、機会がありましたら、他の
歴史遺産も見てみたいと思うのですが、現在自宅にて、
自分では寝返り一つ出来ないお義母さんを、家内と二人で
介護していまして、長時間家を空けられな為、なかなか
足を延ばして出かけるということが出来ないのですが、まずは、
身近なところで探してみたいと思います。
ご覧いただきありがとうございました。

碑を見に行ってきましたので、ご紹介させて頂きます。
歴史マニアというわけではありませんので、詳しい事は
お伝え出来ませんが、画像でご覧いただく様なところでした。

歴史のストーリーが石板に刻まれていました。

正面入り口になります。
細長い敷地のようで、立っています木の向こうは、
崖になっていました。

今現在は、かりがね児童公園になっているようでした。

入り口の右側に、この様な説明書きがありました。

入り口左にも、この様な説明書きがありました。

正面入り口を入って右側の様子です。
今は児童公園になっているということですので、滑り台と奥に
ブランコがありました。

入って左側の様子です。こちらの方に碑が建っていました。

別の入り口からの様子になります。全体の敷地の形状は
川沿いにそっていて、かなり細長いものでした。

その左側の様子です。
下に川が流れていました。戦国の城ですので、この崖が防御の
役目を果たしていたのではないでしょうか。

川に向かった様子です。
川名は、烏川です。

その左側になります。
遠くに見えます橋が共栄橋になります。

歴史マニアではないのですが、この私自身も長い歴史上で
生きている訳ですから、また、機会がありましたら、他の
歴史遺産も見てみたいと思うのですが、現在自宅にて、
自分では寝返り一つ出来ないお義母さんを、家内と二人で
介護していまして、長時間家を空けられな為、なかなか
足を延ばして出かけるということが出来ないのですが、まずは、
身近なところで探してみたいと思います。
ご覧いただきありがとうございました。
