uncle Kの一人井戸掘りの扉
uncle Kこと私が、小さな庭の一角にて、
一人井戸掘りに挑戦しているのですが、
ようやく肝心な塩ビ管を井戸穴に挿入することが出来まして、
後は、景観作りとなりましたのでシンク部のレンガと、
以前にDIY製作しました、ネームウォールのある花壇の
レンガと連結しました。

連結する前のシンクレンガになります。

ポンプ基礎の角を削りまして、手前レンガの両脇も
角度を付けてカットし、Rに積んでいきます。

こんな感じでポンプ前の部分もRを付けてレンガを積みました。
残りの隙間にモルタルを入れてレンガ積みは完成となります。

花壇側のレンガは、ただ積んでいただけでしたので、
これを機に、全てモルタルを入れて積み直しました。

こんな感じで、花壇のレンガと繋がりました。
後日に、ネームウォール右側の枕木と、ホワイトのポンプカバー
の間に、もうひと手間を加えてたいと思っています。
ご覧頂きありがとうございました。

一人井戸掘りに挑戦しているのですが、
ようやく肝心な塩ビ管を井戸穴に挿入することが出来まして、
後は、景観作りとなりましたのでシンク部のレンガと、
以前にDIY製作しました、ネームウォールのある花壇の
レンガと連結しました。

連結する前のシンクレンガになります。

ポンプ基礎の角を削りまして、手前レンガの両脇も
角度を付けてカットし、Rに積んでいきます。

こんな感じでポンプ前の部分もRを付けてレンガを積みました。
残りの隙間にモルタルを入れてレンガ積みは完成となります。

花壇側のレンガは、ただ積んでいただけでしたので、
これを機に、全てモルタルを入れて積み直しました。

こんな感じで、花壇のレンガと繋がりました。
後日に、ネームウォール右側の枕木と、ホワイトのポンプカバー
の間に、もうひと手間を加えてたいと思っています。
ご覧頂きありがとうございました。

uncle Kこと、私が小さな庭の一角にて、一人井戸堀に
挑戦しているのですが、ようやく穴が掘り終わり、
塩ビ管を挿入しましたので、穴からポンプへの配管の
仕上げと、シンクを形にしました。
穴から出ました配管をポンプ前の溝を通してポンプへ
立ち上げます。

塩ビ管に穴を開けまして、配管を通しました。
後日に、地下水をくみ上げる管を接続しまして、ようやく
配管は終了になります。

こんな感じで配管が終わりました。
ポンプへの立ち上げ配管以外は埋設します。
300mm径の塩ビ管の蓋が高価であった為、植木鉢の
受け皿で我慢です。

ここにシンクを製作します。

こんな感じで何とかシンクが形になりました。
排水は、今回は仕方なく、雨どいの排水管を利用しました。
地中の塩ビ管に一回り細い横穴を開けまして、シンクの排水管から
接続しましたが、理想的には、シンクから単独で排水マスまで
管を持って行く方法をお勧めします。

ひとまず何とかここまで来ました。
後日に、シンク前のレンガを門塀花壇に連結させる計画です。
ご覧頂きありがとうございました。

挑戦しているのですが、ようやく穴が掘り終わり、
塩ビ管を挿入しましたので、穴からポンプへの配管の
仕上げと、シンクを形にしました。
穴から出ました配管をポンプ前の溝を通してポンプへ
立ち上げます。

塩ビ管に穴を開けまして、配管を通しました。
後日に、地下水をくみ上げる管を接続しまして、ようやく
配管は終了になります。

こんな感じで配管が終わりました。
ポンプへの立ち上げ配管以外は埋設します。
300mm径の塩ビ管の蓋が高価であった為、植木鉢の
受け皿で我慢です。

ここにシンクを製作します。

こんな感じで何とかシンクが形になりました。
排水は、今回は仕方なく、雨どいの排水管を利用しました。
地中の塩ビ管に一回り細い横穴を開けまして、シンクの排水管から
接続しましたが、理想的には、シンクから単独で排水マスまで
管を持って行く方法をお勧めします。

ひとまず何とかここまで来ました。
後日に、シンク前のレンガを門塀花壇に連結させる計画です。
ご覧頂きありがとうございました。

uncle Kこと私が、小さな庭の一角にて一人井戸掘りに
挑戦しているのですが、何とか井戸穴が掘り終わりましたので、
直径300mmの塩ビ管を挿入しました。
塩ビ管がかなり重かった為、途中で引っ掛かかってしまった
場合の入れ直しは、とても大変ということが予想されましたので、
何とか、挿入出来て良かったです。
これが、挿入しました塩ビ管です。
架ける網の素材に迷いましたが、結局農業等で使われます
寒冷紗にしてみました。
半永久的に使える訳ではないですが、かなりの間は
使用できると思います。
これで、砂や土等を遮断し、地下水だけを管に取り込みます。
管左の網の部分は、この後しっかりステンレスワイヤーで
縛りました。
念の為、管が挿入途中で引っ掛からずに入れられるか、
確認する為に、こんな道具も製作しました。
幸い、この道具がスムーズに挿入出来ましたので、
いよいよ管を入れます。
重かったですが、何とか無事入れられましてひと安心しました。
後は、塩ビ管からポンプへの配管と、穴に乗せる四角の
コンクリートの蓋作り、ポンプを隠す為のカバー作りの作業をします。
ご覧頂きありがとうございました。
ご訪問ありがとうございます。
よろしくお願い致します。
プロフィール
uncle K
最新記事(画像付)
-
uncle Kがホワイト仕様の移動販売車を制作致しました。
-
uncle Kが移動販売車を制作致しました。
-
uncle Kが多目的車両のオーダーをいただき製作させていただきました。
-
uncle Kがウッディ仕様の移動販売車を製作致しました。
-
小さな庭の花達が頑張って咲いてくれています。
-
小さな庭のカリブラコア・キャンキャンが頑張って咲いてくれています。
-
uncle Kがさだまさしさんの「秋桜」(コスモス)を歌わせていただきました。
-
uncle Kが安全地帯の「じれったい」を歌わせていただきました。
-
uncle Kがホワイト仕様の移動販売車を製作致しました。
-
uncle Kがウッディ仕様の移動販売車を製作致しました。
-
お気に入りのパン屋さんがディズニーランド仕様になってビックリです。
-
uncle KがEXILEの「道」を歌わせていただきました。
-
uncle Kが普通車のウッディ仕様の移動販売車を製作致しました。
-
小さな庭に飾ります花達を購入しました。
-
小さな庭のモミの木をクリスマスツリーにしてみしました。
-
uncle Kがウッディ仕様の移動販売車を製作致しました。
-
本日、11時38分に9年8か月自宅介護をしてきましたお義母さんが永眠いたしました。
-
uncle Kがさだまさしさんの「セロ弾きのゴーシュ」を歌わせていただきました。
-
uncle Kが窓仕様の移動販売車を製作致しました。
-
uncle Kが徳永英明さんの「レイニーブルー」を歌わせていただきました。
-
uncle Kがパン屋さん仕様の移動販売車を製作致しました。
-
小さな庭に夏の花達を飾ってみました。
-
小さな庭に飾ります花達を購入しました。
-
サザンクロス フイリーナクイーンが咲きました。
-
ドイツのバラ(インカ)が咲きました。
-
uncle Kがスキマスイッチさんの「奏」を歌わせていただきました。
-
uncle Kが徳永英明さんの「レイニーブルー」を歌わせていただきました。
-
uncle Kが中島みゆきさんの「糸」を歌わせていただきました。
-
uncle KがNV-200ベースの移動販売車を製作致しました。
-
小さな庭のDIY製作しました花壇のキュウリが大きくなりました。
- uncle Kが安全地帯の「ワインレッドの心」を歌わせていただきました。
-
uncle Kが安全地帯の「恋の予感」を歌わせていただきました。
-
小さな庭で今年も、キュウリを栽培します。
-
小さな庭のトマト(アイコ)が順調に育っています。
-
サイドとリアに扉を付けました移動販売車を製作致しました。
-
uncle Kが安全地帯の「マスカレード」を歌わせていただきました。
-
uncle Kがさだまさしさんの「道化師のソネット」を歌わせていただきました。
-
小さな庭のカロライナジャスミンが花盛りです。
-
お義母さんと「みさと芝桜まつり」に行って来ました。
-
uncle KがEXILEの「ふたつの唇」を歌わせていただきました。
-
今年も無事お義母さんとお花見に行くことが出来ました。
-
DIY製作しましたネームウォール花壇のローダンセマム(アプリコットジャム)が花盛りです。
-
ご近所さんのお庭にかわいいピンク色の花が咲いていました。
-
小さな庭のマーガレットのソレミオが花盛りです。
-
小さな庭のカロライナジャスミンの花が今日一輪初めて開花しました。
-
uncle Kが野口五郎さんの「19時の街」を歌わせていただきました。
-
uncle Kが浜田省吾さんの「片想い」を歌わせていただきました。
-
uncle KがMISIAさんの「逢いたくて今」を歌わせていただきました。
-
小さな庭の小さな桜が今日一輪初めて開花しました。
-
uncle Kがウッディなリア扉式の移動販売車を製作致しました。
カテゴリー
アーカイブ
ご覧頂きましてありがとうございます。ブログランキングに参加させていただいておりますので、もしよろしければ、下にありますバーナーのクリックをよろしくお願い致します。